毎年、お正月が終わるころになると、スーパーなどで「七草セット」を目にしますよね。
なんとなく、「七草粥を食べなきゃ!」と、思って食べていたりしますが、七草粥を食べる風習には意味や由来があります。
また、七草の野草には薬膳効果なども期待できるのです。
七草粥の意味や由来は?
七草粥は、1月7日に7つの野草を入れたおかゆを食べる慣わしで、鎌倉時代から今の時代まで伝えられている風習なんです。
七草粥は、中国から伝わった五節句の行事のひとつで、江戸時代には年中行事として日本でも定着しました。
1月7日は、五節句の中の、人日(じんじつ)という節句で、「人の日」であり、無病息災を願い、邪気祓いをする日なのです。
また、お正月のお御馳走を暴飲暴食して、負担をかけた胃腸を休めるための意味もあります。
七草粥に使う七草の意味は?
七草粥の材料である「春の七草」には、その名や形から縁起物としての意味があります。
セリ:競り勝つ
新芽がたくさんセリあって育つことから「競り勝つ」の意味を持たせた。
ナズナ:なでて汚れを取り除く
「ペンペン草」とも呼ばれている野草。
ゴギョウ:仏の体
ゴギョウは人形(ひとがた)ことで、仏の体をあらわすものとしての意味。
ハコベラ:繁栄がはびこる
葉が群がるようにつくことから「繁栄がはびこる」とされた。
ホトケノザ:仏の安座
地面に平らに広がって生える葉の形を「仏の安座」に見立てた。
スズナ:神様を呼ぶ鈴
スズナはかぶの葉で、「すず葉」と呼ばれていたことに由来する。
スズシロ:けがれがない精白さ
スズシロは大根の古名。
昔は、野草を摘んできて七草粥を作っていましたが、今の時代では、自分で野草を摘んでくるのは難しいですね。
ですが、七草粥の時期になると、スーパーなどで「七草セット」が、300円前後で売られています。
七草粥は薬膳効果もある?
七草粥の七草には、縁起物としての意味の他に、薬膳効果もあります。
七草の薬膳効果
セリ
解熱効果、健胃効果、整腸作用、利尿作用、 食欲増進、血圧降下作用など
ナズナ
利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸障害やむくみ解消効果など
ゴギョウ
痰や咳に効果があり、喉の痛みもやわらげる
ハコベラ
昔から腹痛薬として用いられていた。
胃炎や歯槽膿漏に効果がある
ほとけのざ
健胃効果、食欲増進、歯痛にも効果がある
スズナ
胃腸を整え、消化を促進する
しもやけ、そばかすにも効果がある。
スズシロ
風邪予防、美肌効果
普段の食生活では食べない野草が殆どですし、七草粥を一度食べたくらいでは、薬膳効果はありませんけどね。
お正月に御馳走を食べて弱った胃腸を休めて、リセットする日にもなりますね。
シンプルな七草粥で!
七草粥のレシピは、クックパッドなどでたくさん紹介されていますね。
青臭さがあるので子供が食べないなどの理由もあったり、オリジナリティを出したかったりで、あれこれアレンジするのも良いですが、シンプルな七草粥も良いですよ。
我が家の七草粥には、レシピというほどのものはありません。
サラッとしたおかゆが好きなので、水を多め(適当に)で、土鍋で米からおかゆを炊いて、刻んだ七草を入れてサッと火を通すだけです。
米1合に対して、小さじ2分の1の塩加減で、ほんのり塩味のシンプルな七草粥です。
お正月の暴飲暴食で弱った胃腸を休めるには、シンプルな七草粥が良いのでは、と思っています。
関連記事:七草粥についてのまとめページ
まとめ
七草粥は、鎌倉時代に中国から伝わり、江戸時代には定着した日本の風習です。
無病息災や邪気祓いの意味もあり、七草の名や形から縁起物としての意味合いや、七草の栄養果などから、薬膳効果でお正月食で弱った胃腸を整える意味もあります。
今の時代では、自分で野草を摘んで七草粥を作るのは難しいですが、スーパーなどで「七草セット」を求めることができます。
1月7日には、七草粥をいただいてみてはいかがでしょうか。
コメント