初めて送別会の司会を任され、どのように進行すれば良いのか困っている。
上司に失礼があってはいけないし、お世話になった退職者の方に喜んでもらいたい。司会の役目ってどこまでなんだろう?
今回は、送別会の進行をスムーズに行う司会の仕方を、例をあげながら提案いたします。
送別会の司会進行をスムーズに進めるには
送別会での司会の役目は、スムーズな進行。司会が目立つ必要はなく、進行の案内をするだけのこと。
おもしろい話をしないといけないなんてことは一切ありません。
送別会の当日までに事前準備も必要です。
まず、送別会で挨拶をしてもらう人を決めること
- 挨拶をする上司
- 乾杯の音頭をとる人
- 締めの挨拶をする人
挨拶や乾杯の音頭をお願いする方には、事前にお願いしておきます。
中には、話し好きな上司や先輩もいることでしょう。長い話は誰も好まないのですが、しゃべっている途中に止めるのも場の雰囲気を壊しかねない。
なので、スピーチをお願いするときに、「3分以内でお願いします。」など、時間設定をしておくと良いです。
送別会での挨拶、乾杯、締めは誰にしてもらう?
送別会での挨拶や乾杯を誰にしてもらうか、ですが、会の始まりから順に、目上の人から順番にしていくのが良いです。
- 始めの挨拶:一番目上の上司
- 乾杯の音頭:次に目上の上司
- 締めの挨拶:次の次に目上の上司
退職者の方の挨拶も頂くことになりますが、会のはじめが良いです。上司の挨拶のあとに続けてのタイミングが流れが良いです。
お酒が入ってからだと、ざわざわしていて挨拶を聞いていない人も多かったりしますし、サッサと挨拶が終わっている方が、退職者の方も気が楽になります。
送別会でご厚志を紹介するタイミング
上司や退職者から、「寸志」を頂いた場合、どこかで紹介した方が良いです。
「寸志」は、目上の人から目下の人に対する志なので、紹介するときには、「寸志をいただきました。」では、失礼になります。
「寸志」ではなく、「ご厚志(ごこうし)」「お志(おこころざし)」「ご芳志(ごほうし)」など、相手を敬う言葉で紹介すると良いです。
目上の人から順にお名前を紹介することも忘れずに。
ご厚志を紹介するタイミングは、乾杯の前が良いですね。
参加者全員に、ちゃんと聞いてほしいことは、お酒が入る前に済ませておいた方が良いです。
送別会の司会進行の例
司会は会の流れのタイムキーパーですから、「いつ、誰に、何を」を決めて、サラッとご案内しましょう。
第一声って、慣れないと出しにくいものですが、ゆっくりと、慌てずやれば大丈夫です。
一例をご紹介しますね。
送別会の始めの進行例
「お時間になりましたので、ただいまより、○○さんの送別会を始めます。本日の司会を務めさせていただく○○です。よろしくお願いいたします。」
「はじめに、上司の○○課長よりご挨拶を頂戴いたします。」
上司の挨拶が終われば、「ありがとうございました。 続きまして・・・」でつなぐと良いです。
○開会
↓
○上司の挨拶
↓
○退職者の挨拶
↓
○退職者へのプレゼントがあればここで
↓
○ご厚志の紹介
↓
○乾杯
乾杯のあとは、「ご歓談ください。」で、飲み会へと進行します。
余興などを予定している場合は、歓談中も司会としての進行役がありますが、何もなければ、締めまでは司会役もないので一緒に楽しみましょう。
ただ、最後まで進行役はあるので、お酒を飲み過ぎないようにすること。
中締めをする
会場のお店は時間制になっている場合がほとんどですが、ギリギリになって締めの挨拶ができなかった! なんてことがないように、中締めをしましょう。
時間的には2時間くらいが適当ですが、上司とも相談して、司会が中締めの案内をします。
「皆さん、ご歓談中ではありますが、お時間の都合もありますので、このあたりで中締めとさせていただきます。」
「それでは、○○主任、中締めのご挨拶をお願いいたします。」
○2時間前後で中締めの案内
↓
○上司の中締め挨拶
↓
○二次会の予定があれば、案内する。
※送別会が多い時期や週末は、二次会のお店探しも困難で、二次会難民になりかねません。幹事さんは、二次会のお店の手配もしておくと良いですね。
まとめ
送別会の司会進行の一例でしたが、いかがでしたか?
少し、堅い感じの進行ではありますが、参加人数や参加メンバーにもよりますので、参考のひとつにしてくださいませ。
挨拶していただく方に、前もってお願いしておくことを忘れずに!
司会はスケジュールに沿って、スムーズにご案内すればOKです。
目立つ必要はない、といいますか、主賓は退職者の方なので、逆に司会は目立たないくらいが良いです。
関連記事:会社でのマナーについての記事まとめページ
コメント