毎年、お正月には初詣に行かれる方が多いですよね。
新年の恒例の行事なので、欠かさず行きたいところですが、喪中の場合はどうすれば良いのでしょう?
喪中の初詣はいつまでの期間ダメなの?
一般的に、喪中は初詣を控えるべきと言われていますが、いつまでの期間がダメなのでしょう。
喪中は、遺族が喪に服する期間ですが、喪中とは別に「忌中」があります。
「忌中」は、慶事や神事に関わってはいけない期間で、初詣がダメなのは、「喪中」ではなく、「忌中」の期間です。
忌中の期間
忌中の期間は、神道では50日間、仏道では49日間とされています。
また、父母の死亡の場合50日間、夫なら30日間、妻、兄弟姉妹、祖父母、叔父叔母なら20日間など、故人との身の近さでも忌中の期間は違っています。
忌中は故人のために祈る期間で、慶事や神事に関わってはいけないとされています。
また、仕事や外出なども控える期間とされていますが、現代社会では、そこまで控えている方は、ほぼほぼいらっしゃらないですね。
神道では、「死=ケガレ」とされていますので、忌中の初詣は控えた方が良いですが、お祓いをしてもらえば、参拝してもよいとされています。
喪中の期間
喪中の期間は、一周忌までという場合が多いですが、特に定めはありません。
故人を偲び、冥福を祈る期間であり、遺族が悲しみを乗り越える期間です。
喪中でも忌中の期間を過ぎていれば、初詣をしてもかまわないのですが、初詣をする気持ちに慣れない場合は、初詣に誘われても事情を話してお断りしましょう。
逆に、一緒に参拝される方が喪中の初詣を忌嫌っている場合は、一般的に喪中とされる期間の初詣は止めた方が良いです。
仕事始めに初詣をするのが会社の恒例になっているような場合は、上司に相談して参加するかどうか決めると良いですね。
喪中の初詣はお寺と神社のどちらがいい?
「忌中」を過ぎていれば、喪中の初詣は、お寺でも神社でも差し支えありませんが、喪中は故人を偲び、冥福を祈る期間ですので、お寺の方がよいでしょう。
ちなみに、我が家恒例の初詣は、菩提寺を含めたお寺巡りなのですが、お寺へ初詣に行かれる方も多いですし、初詣のお接待をしているお寺も多いですよ。
お寺であれば、「忌中」でも初詣をしても良いので、ご家族でお参りして故人の冥福を祈ってはいかがでしょう。
喪中の初詣で神社の鳥居はくぐってはいけない?
喪中でも神社の鳥居をくぐらなければ、初詣の参拝をしてもよいという話も耳にしますよね。
ですが、「忌中」の期間を過ぎていれば、神社に参拝しても差し支えないので、鳥居をくぐって境内へ入るのが本来です。
「忌中」の期間に、どうしても参拝したいのであれば、神社に相談してお祓いをしていただくと良いです。
また、神社の鳥居の真ん中は神様が通る道なので、初詣に限らず、神社に参拝するときは、鳥居の真ん中を避けてくぐり、境内に入りましょう。
まとめ
喪中でも忌中の期間を過ぎていれば、初詣をしても差し支えありません。
忌中の初詣は、お寺にすると良いですが、お祓いをしてもらえば神社でも参拝することができます。
忌中の期間を過ぎていれば、初詣をしてもかまいませんが、一緒に行かれる方が喪中の初詣を忌嫌うようであれば、止めておきましょう。
故人を偲び、冥福を祈る喪中の初詣は、ご家族でお寺へ参拝に行かれてはいかがでしょう。
関連記事:喪中のお正月についてのまとめページ
コメント