七草粥を作っても、家族、特に子供たちが美味しくないって食べないから止めてしまったというご家庭も多いのでは?
七草粥の風習は、鎌倉時代からとも、平安時代の中期からともいわれ、今に至るまで伝わっている由緒ある日本の行事です。
いつ作って、いつ食べるのか、作り方に決まりがあるのかなど、意外な慣わしがありました。
お子さんも、その本来の意味を知れば、七草粥を喜んで食べるかも知れないですよ。
七草粥はいつ食べるの?
七草粥は1月7日に食べるものということはよく知られていますよね。
じゃあ、1月7日のいつ食べるの?
家族が揃って食事する、夕食で食べるご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、七草粥は1月7日の朝ごはんでいただくものなのです。
我が家でも、そうとは知らず、数年前まで夕食で食べていました。
お正月のおせち料理で、普段より贅沢な食事が続いていたので、胃腸を休めるためにもあっさりとした夕食にするものだと、思っていたんですよね。
確かに、暴飲暴食が続いたお正月食をリセットするという理由もあります。
加えて、健康や邪気祓いの祈りなども込められており、七草粥の作り方にも正式なものがあるのです。
七草粥はいつ作るの?
1月7日の朝食で七草粥を食べるなら、1月7日の朝、食べる前に作れるのが普通ですよね。
ですが、実は、前の晩、1月6日の夜に作るのが正式な七草粥を作る日なのです。
家族みんなが、この1年間を健康で過ごせるように、災い事などがないようにと願いを込めて作ります。
そして、出来上がった七草粥を一晩、神棚にお供えするというのが正式な慣わしなのです。
七草粥レシピの基本ってあるの?
七草粥は美味しくない、青臭い、苦い、などとお子さんや若い方には、あまり好まれないようですね。
美味しい七草粥のレシピなども、たくさん出回っています。
ですが、七草粥は家族の無病息災を願い、邪気を祓う、いわば、おまじないのような儀式的意味を持つ行事なのです。
地方によって違いがあるようですが、七草粥を作るときに歌う「わらべうた」もあります。
春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、を刻むときに歌うものです。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」
「唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、あわせてこわせてバッタバッタ」
「七草なずな唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬうちにすととんとんとんとん」
「七草ただげ七草ただげ七草なずなとうどの鳥といなかの鳥と通らぬ先に七草ただげ」
「唐土の鳥」は怪物のことで、流行り病は中国からもたらされるとも言われていた時代に、邪気の鳥を追い払うという意味があります。
また、農作物を食い荒らす鳥を追い払う「鳥追い」の行事と結びついたとも言われています。
すりこぎ、おろし金、火ばし、杓子などの調理器具をまな板の上に揃えて、七草ばやしを歌いながら、1つの七草を7回、全部で49回叩くように刻むのが慣わしでした。
なんとも、不思議な慣わしですが、邪気祓いの願いが込められているので、七草粥には、こんな儀式的な作り方があるのです。
夜に、お母さんが変な歌を歌いながら包丁でトントンやってる姿を、何も知らないお子さんがみると、不気味に思うかもしれません。
ちゃんと、七草粥の意味や由来、込められた願いなどをお話しして、一緒に作ると、不味いとか言わずに七草粥を食べられそうですね。
関連記事:七草粥についてのまとめページ
まとめ
いかがでしたか?
七草粥は、1月7日の朝ごはんで食べるのが正式で、1月6日の夜に作って、神棚に供えておきます。
家族の健康や邪気祓いの祈りが込められており、七草ばやしのわらべうたを歌いながら野草を49回刻んで作る慣わしがありました。
七草粥の意味や由来、込められた願いなどを知ると、苦手だった七草粥が美味しくいただけそうですね。
お子さんに、日本の風習のひとつとして伝承されてみてはいかがでしょう。
コメント