本ページはプロモーションが含まれています。

鏡餅がカビだらけでも食べれる?カビの取り方や防止方法がある?

冬の行事ごと

鏡餅を鏡開きでいただこうにもカビだらけになっていて食べても良いものか、処分した方が良いのか迷ってしまいます。

歳神様が宿っている鏡餅をさげていただくことで、健康で過ごす力を授かるという風習がありますから、捨ててしまうのも気が引けます。

でも、餅カビを食べてしまうと食中毒になったりしないか心配もありますよね。

そんなカビが生えた鏡餅をどうしているのか、上手な取り方や防止方法があるのかなどまとめています。

スポンサーリンク
  

鏡餅がカビだらけでも食べれる?

鏡餅を捨てたりするとバチが当たる!おばあちゃんにそんな事を言っていたのを思い出します。

でも、カビだらけになると、赤、青、黄、黒と色んなカビがビッシリだったりしますから、さすがに食べるのはどうかと思います。

餅のカビは表面だけでなく、3cmくらいの深さまで菌糸があるのことなので、カビだらけだと取っても食べれる部分はほとんどないですね。

ちょっと削ったくらいで焼くと、カビ臭さが残ってますもの、食べるとカビ毒が確実に体内に入ってくることになります。

子供の頃、そんなカビ餅を食べたことがありますが、食中毒を起こした経験はないんですけどね。

しかし、餅カビには発がん性があるものや毒性が強いものがあるなどの情報をよく聞くようになってからは、カビだらけになったら捨てちゃいます。

歳神様が宿っているお餅なので、地域のどんと焼に持って行くのが良いと言われてますけど、田舎じゃないとどんと焼きがない地域もありますよね。

そんなときは、白い紙に包んで捨てると良いとのことです。

ちなみに、我が家では、ほんのちょっとカビるだけなので、捨てることはないです。

鏡餅に生えたカビの取り方

鏡餅のカビは表面削ったくらいじゃダメなので、カビた部分を取り除きたいですよね。

しかし、年末から二週間ほどお供えしていた鏡餅、ちょっとやそっとじゃ小分けにできません。

鏡餅は包丁で切るのは縁起が悪いので切ってはダメとされています。

木槌などで叩いて割るとよいのですが、かなりカチカチになっていないと叩いたくらいで割れないですよね。

そんなときは、半日ほど水に浸けてからレンジで少し軟らかくすると手でちぎることができます。水に長く浸けておくとポロポロと割りやすくなることもあります。

水に浸ける前に、表面のカビはできるだけ削った方が良いですね。

  • 包丁で削る
  • ピーラーで削る
  • 亀の子たわしでこすり落とす
  • 金たわしでこすり落とす

表面のカビを削る方法は、こんなところでしょうか。

私はピーラーで削っていたのですが、鏡餅を刃物で削るのは絶対ダメということなら、たわしでこすり落とす方が良いですね。

すぐに食べない場合は、水に浸けた状態で保存すればカビは生えないですが、毎日水は変えた方が良いですね。

削ってもちぎり取っても、完全にカビ菌を取り除けてはいないので、鏡開きを儀式的に行うくらいのつもりで、食べるのは少量にした方が無難かもしれません。

我が家の場合、カビがひどくないときはこんな感じで食べますが、ちょっとでもカビたら鏡餅であろうと捨てる派の方も多いですね。

カビが生えた鏡餅を食べると、食中毒などの害があるかもしれないので、食べるなら自己責任で!

ただし、餅に生えたカビは3cmくらいの深さまで菌糸があるので、びっしりカビだらけになってしまったら食べるのは諦めた方が良いと思います。


スポンサーリンク

鏡餅のカビを防止する方法

お正月のお餅だけは、自宅で餅つきする家庭も多いですよね。我が家も年に一度、年末に餅つきします。

自分ちでついた生餅は美味しいですが、手で直接触ることが多いのでカビやすくなります。

なので、鏡餅を取るとき、揉むとき、飾るときに、使い捨てのビニール手袋をして直接触らないようにすることです。

粉が付きすぎてもカビやすいので、くっつかない程度で粉は少なめの方が良いです。粉粉してない方が鏡餅がキレイですしね。

歳神様にお供えする餅なので、抵抗があるかもしれないですが、ラップできっちり巻いて空気に触れないようにしておくとカビにくいし、カチカチにならないです。

我が家の場合は、餅の熱がとれて冷たくなったら、まだ柔らかいうちにラップで包んでしまいます。ほとんどカビないです。

あと、可能であれば、鏡餅を飾る部屋は暖房しないことです。

生餅は、カビ防止対策をしても多少のカビは仕方ないかもしれません。鏡餅にカビが生えるのが嫌なら、スーパーなどで売っている真空パックの鏡餅にすると良いです。

真空パックの鏡餅はカビないですし衛生的ですよね。

最近では、小分けにしたお餅を真空パックにしている鏡餅もありますが、一体型だと鏡開きの時に真空パックから出しにくいようです。

まとめ

鏡開きする頃には鏡餅はカビだらけ、歳神様が宿っているお餅を頂いて無病息災の祈願をしたいところだけど、餅カビで食中毒にでもなったら本末転倒ですよね。

カビが生えた鏡餅を食べても良いのか、処分した方が良いのか、迷ってしまいます。

カビが少なければ、削ったりちぎり取ったりして、鏡開きでいただいても良いかと思いますが、カビは餅の深い所まで潜んでいるので、害があるかもしれません。

生餅はカビやすいので、餅つきの時や飾るときに直接手で触らないようにするなど、カビ防止対策をしておくと良いです。

どうしてもカビが嫌なら、真空パックの鏡餅を購入しても良いですね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ある子

4世代6人家族の主婦です。
色んな事に興味津々でアクティブに毎日の生活を楽しむべく活動中!
体験したことや気になること、知って良かった情報など書いていきます。

ある子をフォローする
冬の行事ごと
ある子をフォローする
あるある情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました