結婚式の祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んだ方が良いの?
持ってないので必要なら買いたいんだけど、結婚式用の袱紗は何色が良いのだろう。包み方のマナーってあるのかな?
社会人になって初めての友人の結婚式。大人の女性として恥をかきたくないですもんね。
今回は、結婚式などお祝いの祝儀を包む袱紗(ふくさ)のマナーについてまとめました。
結婚式の祝儀を包む袱紗は必要なの?
結婚式の祝儀を包む袱紗は、必ず必要というものではないですが、日本人の細やかな心遣いとして、持っていたい物です。
ふくさを使う目的は以下の2つ
- 礼節を重んじる心遣い
- のし袋をガードして傷めない
バッグや内ポケットから、むき出しのまま祝儀袋を出すのは、奥ゆかしさがないというか、礼儀を重んじてないようにも取られます。
バッグを持たない男性は、内ポケットに裸のまま入れている方も多いですけどね。
また、結婚式の祝儀袋は、豪華な水引が付いているので、むき出しのままバッグに入れていると、汚れたり折れたりすることもあるので、ふくさで包んでおくとガードできます。
こんなおしゃれなのし袋、バッグから出したらお花が取れていた!なんて、悲しすぎます。
それに、バッグからむき出しの祝儀を出すより、袱紗に包んで出す方が美しいですものね。社会人になったら、自分用の袱紗をひとつ持っているといいんじゃないでしょうか。
まぁ、結婚式の受付は、新郎新婦の友人がしていることが多く、袱紗に包んでいたかどうかまでチェックされることはないのですが・・・。
自分磨きのひとつとして、日本人の礼節を重んじる奥ゆかしい心遣いのマナーを取り入れて、女子力アップも良いのではないでしょうか。
さて、買うとなるとどんな袱紗がいいのだろう?ふくさは慶事と弔事に使うので、色や包み方を間違えるとマナー違反になってしまいます。
結婚式用ふくさの色や種類は?
袱紗は、色によって、慶事用と弔事用がありますので、それぞれの色を知っておくと、不都合をせずに済みます。
ふくさの色
- 慶事用:紫色、赤色、朱赤色などの暖色系
- 弔事用:紫色、緑色、紺色、鼠色など寒色系
紫色は、慶弔の両方に使えますので、ひとつで済ましたいなら紫色。外側が紫色、内側が白色になっている袱紗ならどちらにも使えて便利です。
ふくさの種類
ふくさは正方形で、台付きのふくさと台のついていない小風呂敷のものがあります。
どちらでも構わないですが、台がない方が祝儀を渡したあと折りたたんでバッグに入れやすいですね。
慶弔両用の台付きふくさは、台の色が、赤色や朱赤色と黒や緑色の両面使いになっていますから、結婚式の時は、赤色や朱赤色を使います。
また、挟み込むだけの簡易式ふくさもあります。
簡易式ふくさは、カチッとしていて便利なのですが、少額のお包みをする場合に使う物で、結婚式には不向きです。
結婚式用の祝儀袋は、少し大きめなので、簡易式ふくさには入らないことが多いです。
ふくさはどこで売ってる?
結婚式用の袱紗にするか、慶弔両用にするか、決まったところで、さて、袱紗はどこで売ってるのか、普段あまり見かける商品じゃないので分らないですよね。
袱紗は、百貨店、文具店、仏具店、100均などにありますから、店員さんに聞いてみるといいです。
どんなシーンでも使える、ある程度の袱紗にしたいなら百貨店が良いですし、クオリティは落ちても安い物で良ければ、100均でも売っています。
また、実店舗へ行く時間がないなら、通販で買うこともできますよ。
結婚式でのふくさの包み方
ふくさの包み方は、慶弔で違いますから、間違えないようにしましょう。
結婚式など、お祝いの祝儀は、左、上、下、右 の順にたたんで包みます。
あれ?どうだったかな?と迷ったときは、ふくさを開けるときのことを考えてみてください。
ふくさを開けるときは、左手に持って右手で包みを開けますから、包むときに最後に右側をたたむと開けやすいですよね。
左が最初、最後が右、これは慶弔どちらも同じです。
上、下の順が慶弔では逆になります。
上→下の順にたたむと、下が上側にくるので袋状になり、上から物が入る状態になりますよね。すると「福をいっぱい受け止めますよ」と、いう気遣いがあるんです。
逆に、弔事の場合は、下→上の順にたたむので、上から物が入りません。忌み事は入れないと言うことになるんです。
たたみ方にまで、意味を持たせた日本人の心遣いなんです。ちなみに、のし袋も裏返して見てみると、この風習で折りたたんでいるので、ご覧になってみてください。
まとめ
結婚式の袱紗についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
ふくさは、必ず必要というものではないですが、礼節を重んじる大人の女性として、心遣いや上品さ、奥ゆかしさを表現できるものです。
社会人になったら、ひとつ持っておくと良いですね。
コメント