本ページはプロモーションが含まれています。

おせち三段重の意味は?一の重の中身や三段重の詰め方基本は?

おせち料理の画像 冬の行事ごと

最近では、料亭のおせちなど出来合いのおせち料理が豊富になり、主婦にとって楽な時代になっていますね。

冷蔵庫がなかった時代には、お正月くらい主婦が楽できるようにと、保存食として日持ちする食材でおせち料理が作られるようになったとも言われています。

ですが、結婚して初めて迎えるお正月に、おせち料理を手づくりしようと考えている新米主婦の方も多いですよね。

そんな新米主婦の方に、通販などで見かけることが多い三段重のおせちの詰め方や意味など、手づくりおせちの参考になることをご紹介します。

スポンサーリンク
  

おせちを三段重にする意味は?

最近では、通販などで三段重のおせちを多く見かけますが、何か意味があるのでしょうか?

三段重のおせちが一般的と思われがちですが、実は、おせち料理の正式な段数は四段重なんです。

正式なおせちは、一の重、二の重、三の重、与の重があり、「与」は「四」のことなのですが、縁起が良くないので、与の字が使われています。

四段重ねのおせちが正式なのですが、家族の人数によっては二段重ねだったり五段重ねのこともあります。

おせちを三段重にするしきたり的な意味はありませんが、豪華さがあり購入しやすい量ということで、料亭などでは三段重が多いのでしょう。

おせち三段重の一の重に詰める中身は?

一の重には、おせち料理を代表するもので、最も重要とされる「祝い肴」が入ります。

黒豆、田作り、数の子は、「祝い肴三種」とか「三つ肴」といわれ、おせち料理には欠かせないものなのです。

祝い肴三種の由来や意味は?

おせち料理の画像

【黒豆】
黒は魔除けの色とされていたり、マメに働けるようにと長寿と健康を願う意味があります。

【田作り】
田作りは「ごまめ」とも言われ、イワシの幼魚の佃煮です。

カタクチイワシを田の肥料にしたところ、米が豊作だったとのいわれに由来しており、五穀豊穣を願う意味があります。

【数の子】
数の子は卵が多いことから、子孫繁栄や五穀豊穣を願う意味があります。

スポンサーリンク

おせち料理の三段重詰め方は?

正式には、それぞれの段の重箱に詰める料理には基本的なしきたりがありますが、地域や家庭によって様々なので、拘りすぎなくても良いと思います。

おせちを三段重に詰めるなら

【一の重】

おせちを三段重ねにする場合は、一の重には酒の肴になるような「祝い肴」と、正式なら四段重ねで二の重にいれる、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、だて巻きなどの「口取り」も一の重に詰めると良いです。

【二の重】

二の重には、魚やエビなどの「焼き物」を入れます。

出世魚のブリ、「めでたい」の語呂合わせで鯛、ひげが長く腰が曲がっている様子に長寿を祈願した縁起物としてエビなどの焼き物です。

【三の重】

三の重には、山の幸を使った煮物、野菜の煮しめなどを詰めます。

基本の詰め方はありますけど、お正月らしく、見た目の豪華さも考えながら詰めれば良いと思います。

料亭のおせちでも、そこまで基本の詰め方に忠実に入れてないですものね。

まとめ

最近では、三段重のおせちを多く見かけるのですが、正式な段数は四段重ねなので、三段重にする意味は特にありません。

夫婦2人だと、三段重は多すぎるかも知れないですから、家族人数や食べる量によって段数を決めれば良いです。

出来合いのおせち料理を買う家庭も多くなっていますが、ご家庭の味で手作りしてみてはいかがでしょう。

関連記事:おせち料理についてのまとめページ

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました