本ページはプロモーションが含まれています。

七草粥レシピ!炊飯器・土鍋・圧力鍋、器具別簡単レシピは?

七草がゆ 冬の行事ごと

七草粥のレシピはシンプルなだけに、家族の好みでアレンジされているご家庭も多いですね。

さて、七草粥を炊くお鍋は、炊飯器、土鍋、圧力鍋の何を使いますか?

意外にも、人気があるのは炊飯器で炊く七草粥のようです。

今回は、それぞれのお鍋を使って作る、簡単な七草粥のレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

七草粥レシピ!炊飯器が簡単!

七草粥の作り方は簡単なのですが、普段、あまりお粥を炊く機会がないと、面倒に感じることもありますね。

そんな方にオススメなのが、炊飯器のお粥モードで炊く七草粥です。

水加減も炊飯器の内釜の印に合わせれば良いので、失敗がないですね。

また、土鍋などお鍋で炊く時のように、吹きこぼれる心配もありません。

炊飯器で炊く七草粥
(1)炊飯器に研いだお米とお水をセットする
(2)七草を食べやすい大きさに切る
(3)米と塩、七草の実の部分を炊飯器に入れておかゆモードで炊く
(4)炊き上がったら残りの七草を入れて軽く混ぜ、蓋をして10分ほど置く

七草を塩ゆでして入れる方もいらっしゃいますが、せっかくの栄養を茹で捨てるのはもったいないです。

スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の実の部分は硬いので、お米と一緒に炊いて、葉の部分は炊き上がりのお粥の余熱でしんなり火が通ります。

七草粥レシピ!土鍋が美味しい!

お粥を炊くお鍋といえば、土鍋が思い浮かぶ方も多いですよね。

土鍋でコトコト時間をかけて炊いたお粥は、一番おいしいので、我が家の七草粥は土鍋で炊いています。

吹きこぼれに気をつけないといけなかったり、うっかりしていると焦げたりするので、コンロから離れられないですから、時間がない方には向きません。

土鍋で炊く七草粥
(1)お米を洗って水に30分以上浸す
(2)七草を食べやすい大きさに切る
(3)米と塩、七草の実の部分を土鍋に入れて中火にかける
(4)沸騰したら弱火にし、吹きこぼれそうなら蓋をずらして調整する
(5)水が少なくなったら、焦げないよう気をつける
(6)40分ほどでお粥ができるので、刻んだ七草を入れて軽く混ぜ火を止める

米の5倍くらいの水加減で良いですが、好みによって水の量を加減すると良いです。

土鍋がない場合は、厚みがあるステンレス鍋でも、同じ作り方で炊けますよ。

スポンサーリンク

七草粥レシピ!圧力鍋が早い!

圧力鍋で七草粥を炊くと、早く炊き上がりますね!

吹きこぼれることもないですし、コンロのタイマーを利用すれば手放しできます。

圧力鍋で炊く七草粥
(1)圧力鍋に研いだお米とお水を入れる
(2)七草を食べやすい大きさに切る
(3)米と塩、七草の実の部分を圧力鍋に入れて15分加熱する
(4)圧が抜けるまで余熱で放置する
(5)圧が抜けたら残りの七草を入れて軽く混ぜ、サッと火を通す。

水加減は、米の5倍くらいで良いですが、好みで調整します。

火にかけて、シュッシュと圧がかかってきたら、圧が抜けない程度に火加減を少し弱めて加熱します。

七草粥レシピ!お米から炊く?炊いたご飯?

今回、ご紹介した、炊飯器、土鍋、圧力鍋を使って炊く「七草粥」は、お米から炊く場合のレシピです。

お米から炊いた七草粥の方が、断然おいしいのですが、炊いたご飯で炊くこともできます。

炊いたご飯で七草粥を作るときは、土鍋で炊くのが良いと思います。

ただ、七草粥は、古くから伝えられている風習で、無病息災の願いや邪気祓いの祈りも込められた、儀式的な慣わしですから、お米から炊くのが良いですね。

関連記事:七草粥についてのまとめページ

まとめ

お鍋ごとの七草粥のレシピはいかがでしたか?

出汁などを使わず、ほんのり塩味だけのシンプルな七草粥ですが、お正月の御馳走で弱った胃腸を休めるには、このシンプルさが良いのではないでしょうか。

七草粥を簡単に作りたい場合は「炊飯器」、美味しさ重視なら「土鍋」、時間がなくて忙しい方には「圧力鍋」と、使い分けてみてくださいね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ある子

4世代6人家族の主婦です。
色んな事に興味津々でアクティブに毎日の生活を楽しむべく活動中!
体験したことや気になること、知って良かった情報など書いていきます。

ある子をフォローする
冬の行事ごと
ある子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました