お正月に歳神様にお供えした鏡餅を鏡開きして食べるのはいつでしょう?
1月11日が鏡開きの日と言われることが多いですが、関東と関西では日にちが違うようです。
鏡餅は鏡開きして食べることで歳神様の力を授かれるといった風習なので、下げて食べないともったいないですね。
さて、そんな鏡開き、関東と関西、どちらの日にちで行うのが良いのでしょう?
そもそも鏡餅を鏡開きしていつ食べるか何で決まる?
お正月に鏡餅を飾るのは、家にお迎えした歳神様にお供えするからで、歳神様が来ている期間が「松の内」と言われています。
歳神様にお供えした鏡餅には、歳神様が宿るとされていて、下げていただくことで神様の力を授かり無病息災を祈願するといった意味があります。
鏡餅を飾っただけで、下げて食べないのはもったいないことですね。
そんな理由で、鏡餅を鏡開きして食べる日は、「松の内」が終わった後ということなのです。そして、その日が決められたのは江戸時代までさかのぼります。
ただ、この「松の内」の期間が関東と関西で違うので、鏡開きの日も違ってきます。なぜ違っているのかも江戸時代に事情があるのです。
鏡開き、関東ではいつする?
関東の鏡開きは1月11日ですが、当初はこの日ではありませんでした。
元々、鏡開きは武家の風習で、徳川家光が定着させたとのこと。その頃の松の内は1/1~1/15だったので、松の内が終わった後の1月20日が鏡開きの日でした。
ところが、慶安4年4月20日に家光公が亡くなったことで、1月20日が月命日になるため、将軍家のお膝元である関東では、松の内の期間が変更されたのです。
武家社会の風習なので、将軍家の事情によって変更されるのはもっともなことですよね。
関東の松の内は、1/1~1/7に変更され、松の内が終わった後の1月11日に鏡開きを行うことになったのです。
1月11日にはマスコミなどのメディアで、鏡開きの報道がされるので全国的にも1月11日の鏡開きが一般的になりつつありますよね。
鏡開き、関西ではいつする?
関西での鏡開きは1月15日が多いようですね。なぜかというと、関西の松の内は1/1~1/15だからなんです。
江戸時代は現代のようにすぐに情報伝達できる環境ではなかったので、徳川家光公の月命日を避けて1月11日に変更した関東地区の情報が伝わっていなかったのです。
なので、関西の松の内は従来通りの1/1~1/15で、松の内が終わった1月15日が鏡開きの日なんです。1月20日の地域もあるようです。
まとめ
お正月の鏡餅には歳神様が宿っているので、下げていただくことで神様の力を授かり、無病息災の祈願をします。
鏡餅を飾っただけでいただかないのは、とてももったいないことですね。
鏡餅をお供えする期間は、歳神様をお迎えしている「松の内」の間です。「松の内」が終われば、下げて鏡開きをします。
ただ、関東と関西では「松の内」の期間が違うため、鏡開きの日にちも違っています。
この違いは、鏡開きが定着した江戸時代の事情によるものなので、どちらかが間違っているというわけではありません。
地域に合わせても良いですし、それぞれの家庭の日程に合わせても良いのではないでしょうか。
ちなみに我が家は西日本ですが、1月11日に鏡開きします。遅くなるほど鏡餅がカビやすいですしね。
コメント